
プロのメイクアップアーティストになるための必須資格・スキル~受験方法・勉強法
在宅の通信講座でも、プロの講師からメイク技術を学べます。
IBF認定国際メイクアップアーティスト認定資格を取得も。
無料資料請求フォーム
資料請求でコレクションバックステージで
使われる
「フェイスチャート」プレゼント
最終更新日:
プロのメイクアップアーティストになるためには「どんな資格が必要?」「資格の勉強はどんなふうにすればいい?」など、疑問を抱えている方は多いでしょう。
実は、メイクアップアーティストになるために必要な資格はありません。自身のスキルや技術力を証明できればいいのです。詳しく確認していきましょう。
目次
メイクアップアーティストになるのに資格は必要?
メイクアップアーティストになるために、特別な資格は必要ありません。
美容師になるには美容師免許が必要なように、メイクアップアーティストになるためには国家資格が必要なはず!と誤解されている人も多いようです。しかし、メイクの国家資格は存在していないのです。
ただし、プロのメイクアップアーティストとして活躍するには、自分のスキルがどれくらいかを客観的に証明する必要があります。そのために、メイクアップに関する民間資格に挑戦する人は多いようです。
また、美容室のメイクアップアーティストになるには、美容師免許を持っていることが採用の条件となっていることもあります。
社会人や未経験、主婦・主夫からプロのメイクアップアーティストを目指している方は、こちらの記事も参考にしてください。
メイクアップアーティストになるならどんな資格・スキルがあるといい?
メイクの技術やスキルを証明してくれる資格などは、以下があります。
メイクの学校の卒業資格
メイクの勉強は、雑誌などで調べて独学ですることもできます。しかし、独学のメイクは、独りよがりなものになってしまいがち。
メイクの学校では、講師やクラスメートから評価されるので、客観的に見ても優れたメイクができるようになります。また、名のある講師に教えてもらった過去があれば、ある程度のスキルは保証されるでしょう。
メイクアップアーティストになるには、メイクの専門学校や大学を出たという卒業資格はあったほうがよいといえます。
JMAメイクアップ技術検定試験
JMAは、メイクアップの基礎技術に関する指導方法を確立・浸透させることを目的とした団体です。検定は、3級~1級まであって、3級は誰でも受験可能ですが、2級からは下の級を合格していないと受けることができません!
実際の、モデルをメイクする実技試験で、3級は基本技術を2級はフルメイクアップの仕上がりを1級はイメージメイク技術を審査します。
試験の合格率は下記ページにて公開されています。2022年冬季試験では、3級で82.1%、2級では53.5%と約半数しか合格できていません(※)。
確実に受かりたいならメイクの学校で学ぶというのが一番の近道のようです。
(※)参考:全国一斉日本メイクアップ技術検定試験 合格率 | JMA新着情報 | 一般社団法人 JMA|日本メイクアップ技術検定協会
JMANメイクアップ技術検定
JMANはjapan makeup artist networkの略称で、日本のメイクアップ技術向上を目的としている団体です。
JMANメイクアップ技術検定は3級~1級まであります。3級と2級まではテーマに沿ったメイクができるかが審査され、1級になるとヘアスタイルまで含めたトータルメイクスキルとプレゼンテーション力が審査されます。
(※)公式サイト:メイクアップ技術検定 | JMAN
IBF国際メイクアップアーティスト認定試験
ニューヨークに本部を置くIBF(国際美容連盟)が認定する試験です。海外で活躍したい人に向いている資格です。筆記・実技両方行われますが、在宅でも受験が可能です。IBFが指定する各スクール所定のカリキュラムを修了していることが受験資格になります。
(※)公式サイト:IBF国際メイクアップアーティスト認定試験 │ 一般社団法人 IBF国際美容連盟
より詳しいIBF国際メイクアップアーティスト認定試験の情報は、こちらからご覧いただけます。
メイク以外の資格・スキルは必要?
プロのメイクアップアーティストになるには、メイクの技術が必要です。それ以外にも以下のようなスキルがあることを証明できると就職が有利になるケースがあります。
日本化粧品検定(コスメ検定)
化粧品の原料・成分といった知識、さらには化粧関連の法律に関することが試験内容になります。化粧品の成分やその働きを理解することで、目的に合ったコスメの使い方ができるようになることが期待できます。
(※)公式サイト:【文部科学省後援】日本化粧品検定
スキンケアマイスター
美容の総合的な知識を体系的に学び習得することを目指した資格検定。肌の悩みに関する問題が多く出題されるので、肌トラブルを解決できるメイクアップアーティストになることができます。
(※)公式サイト:日本コスメティック協会 スキンケアマイスター 美容総合検定 | 日本コスメティック協会
コスメマイスター
化粧品と医薬部外品・薬用化粧品の違いといった法律、化粧品パッケージの読み方、保管方法などの試験です。取得することで、化粧品をきちんと管理する能力が身につきます。
(※)公式サイト:日本コスメティック協会 コスメマイスター 化粧品検定 | 日本コスメティック協会
色彩検定
色に関する幅広い知識や技能を問う試験です。肌に合う色や相性の良い色の組み合わせを知ることで、メイクスキル向上が期待できます。
(※)公式サイト:色彩検定協会/カラーコーディネーター
カラーコーディネーター検定
色彩学の知識を認定する試験です。色彩検定と同様、色の性質・特性などを知ることで、メイクスキルの向上が期待できます。
(※)公式サイト:カラーコーディネーター検定試験®
最短で必要な資格・スキルを取得する勉強法とコツ
必要な資格・スキルを取得する勉強方法は、①独学、②メイクアップアーティストのアシスタントになる、③メイクの専門学校に行くの3つがあります。
①独学で学ぶ
基礎的な知識を関連書籍やインターネット上の情報で学んでいきます。技術面は、身近な人に練習相手になってもらうことで習得可能です。しかし、独学は書籍購入などでお金がかかる可能性もありますし、添削する人がいないので間違った知識を身につけてしまうこともあります。
②メイクアップアーティストのアシスタントになる
実際の現場で働きながら、技術やスキルを学ぶという方法があります。この場合は、メイクアップアーティストから空き時間に指導をしてもらえる可能性も。しかし、メイクアップアーティストのアシスタントは募集がほとんどないのが現状です。
③メイクの専門学校やスクールに通う
最短できちんと技術を習得するなら、学校に行くのが一番です。学校に行けば、座学で体系的な知識を身につけることができますし、実技の授業で現場で生かせるスキルを磨くこともできます。プロの講師に質問可能ですし、資格取得や就職支援などのサポートもしっかり受けられます。
未経験からプロメイクアップアーティストを目指す場合は、プロの指導が受けられる学校やスクールに通ったほうがスムーズであるといえるでしょう。
おすすめのメイクの専門学校やスクールをまとめていますので、学校選びの参考にしてください。
おわりに:プロのメイクアップアーティストになるなら、メイクの専門学校やスクールに通うのが一番の近道になる
メイクのプロになるために必須の国家資格はありません。しかし、就職するには自身のスキルを証明する必要があります。
そのためには、メイクの学校の卒業資格やJMAメイクアップ技術検定試験などの民間資格が有効になります。民間資格はお金を払えば誰でも受験可能ですが、合格するには実践的なスキルが必要。この技術やスキルは一人で手にするのはかなり難しいです。
メイクの専門学校やスクールで、プロからメイク技術を学ぶことが一番おすすめです。